MENU
オンライン英会話記事

ノバキッド(NovaKid)

ネイティブ講師と教材の質が高い。先生と楽しく遊んでいるうちに英語が身に付く。

>>【小2が受講中】NovaKidを1年半受講した本音口コミ&体験談!

グローバルステップアカデミー

オンラインのインターナショナルスクールの本格派。毎日学べるコンテンツがいっぱい。

>>【小1が体験】グローバルステップアカデミーの本音口コミ!実力アップする子が続出

グローバルクラウン

日本語も通じるから初めてでも安心。未就学児の小さな子もOK!

>>4歳児が受講中!グローバルクラウンの本音口コミ&体験談

Kimini英会話

学研グループだから安心のクオリティ。英検対策コースで合格できる。

>>【小2が体験】Kimini英会話の英検コースを口コミ!メリット&デメリットも

【小6が受講中】Z会は小学生におすすめ!親から見た魅力と注意点

Z会のタブレットと紙の画像

Z会ってよさそうだけど、うちの小学生に合うかな?

そんなふうに思っていませんか?

この記事では、Z会を2年間受講中のわが家が、親目線で感じたZ会の魅力や注意点をまとめています。

Z会の小学生講座には、紙教材とタブレット学習の2つのスタイルがあり、学年やお子さんの性格によって選び方が変わってきます。

また、チャレンジタッチやスマイルゼミなど他の通信教育と迷っている方にも、違いがはっきりわかるよう比較表や実体験を交えて紹介しています。

  • Z会の特徴とは?
  • 記述力・思考力を伸ばすには?
  • Z会を選ぶときの注意点
みほ

Z会を検討中の方、これから通信教育を始めたいと思っている方の参考になるよう、正直な視点でお届けするよ!

ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

\\入会キャンペーン実施中!//

目次

Z会の小学生講座をチェック

Z会のタブレット画面

Z会が気になっていても、「そもそもどんな学習スタイル?」という疑問は多いもの

ここではZ会の学年別内容料金をわかりやすく紹介していきます。

みほ

Z会の教材は難しいってよく言われるけど、どの学年でもどの教材でもスモールステップで応用へつなげていくのが上手いなと感じているよ!

【学年別】Z会のコース内容

Z会の小学生向け学習は、1年生から6年生まで用意されています。Z会は「学ぶ力」を育てる工夫がたっぷり。

後伸びできる思考力を育てます。

みほ

2020年から始まった大学入試改革で必要になるのが思考力だよ!

小学1・2年:学習習慣をつける時期

1・2年生では、学習習慣をつけることがいちばんの目的。Z会の教材は、「毎日ちょっとずつ」が基本。1日15〜20分ほどのペースで進められます。

  • タブレット学習:
    アニメーションや音声つきの問題で楽しく取り組める内容。ひらがな、計算、身近な科学など
  • 紙の教材:
    書く力を伸ばしたい家庭むけ。ていねいに書く練習や、考えて答える問題が多め

小学3・4年:応用思考の土台作り

中学受験を意識するなら、この時期からZ会を始めるといいです。教科書レベル+αの問題に取り組めるようになりますよ。

  • タブレット学習
    国語・算数・理科・社会に加えて、英語も導入。発音やリスニングの練習も可能
  • 紙の教材:
    応用問題・思考問題も登場。「なぜそうなるのか?」を考えさせるような問題も登場

小学5・6年:中学準備 or 中学受験

この時期は、中学へのステップアップを意識した内容になります。難易度も上がり、学習量も増加します。

  • タブレット学習
    動画解説+自動採点で効率的に学習。学習のスケジュール管理も画面上で完結。
  • 紙の教材:
    記述・添削が本格化。自分の考えを書く・まとめるといった、アウトプット力を育成
みほ

学年が上がるにつれて、自然と難しい問題にも対応できるようになっていくよ!

小学生講座の料金

紙教材は1教科から受講できて、タブレットは5教科全部入ったものしか受講できません。

教科数が同じならタブレットの方が205円(小6の場合)だけ安いです。

紙教材の月額料金

学年教科月額(税込)
小1算国4,760円
小2算国4,998円
小35教科7,915円
小4
5教科
8,680円
小5
5教科
9,980円
小6
5教科
9,980円
12カ月一括払いの場合

タブレットの月額料金

学年教科月額(税込)
小35教科7,480円
小45教科7,990円
小55教科8,925円
小65教科9,775円
12カ月一括払いの場合
みほ

12カ月一括払いで支払っても、途中解約をしたら月割りで返金されるよ。

\\入会キャンペーン実施中!//

Z会の紙とタブレット、小学生はどっちを選ぶべき?

タブレット学習をする子どもたち

Z会には「紙の教材」と「タブレット学習」の2つの学び方があります。

このセクションでは、それぞれの特徴と、お子さんに合った選び方のヒントをまとめました!

みほ

うちの息子はZ会タブレットを始めて2年。自分で毎日10分くらいコツコツ取り組んでいるよ!

H3:記述力をつけるなら紙教材

紙の教材は、「自分で書く」ことが特徴。記述力や思考力をじっくり育てたい方におすすめです。

こんな子におすすめ

  • じっくり考えるのが好き
  • 書くことが得意/伸ばしたい
  • 将来中学受験を考えている

Z会の紙教材には、記述問題や添削課題があります。

たとえば国語では、ただ答えるだけでなく、文章を紙に書きまとめる問題が出てきます。それが添削されて戻ってきます。

H3:自動採点と動画がタブレットの魅力

一方で、タブレット学習は、テンポよくひとりで進めやすい工夫がいっぱいです。

こんな子におすすめ

  • 動画やデジタルに慣れている
  • 自分でどんどん進めたいタイプ
  • 紙のドリルは飽きやすい

動画の解説・アニメーション付きの問題・読み上げ、自動採点機能がついていて、子どもがスムーズに取り組める設計になっています。

問題を解いたらすぐに正誤がわかるので、復習や見直しがその場でできるのも大きなメリットです。

みほ

うちの息子の学習スタイルは「聞く」なので、問題を読み上げてくれる音声教材であるタブレットが向いていたよ!


H3:子どものタイプ別選び方

紙とタブレット、どちらがいいかは「どちらが優れているか」ではなく、お子さんの性格や家庭環境に合うかが大切です。

みほ

友人の家では「紙がいい」と言ってたので家庭によってに好みが違うね!

スクロールできます
子どものタイプおすすめの教材タイプ理由
コツコツ集中型紙教材記述力・論理的思考
ゲーム感覚が好きタブレット視覚・聴覚を使った学習
親のサポートが難しいタブレット自動採点・進行ナビが◎
中学受験を考え中紙教材・タブレット記述・発展内容が多い

どちらを選んでも、Z会の教材のは高いので安心してOK!

迷っているなら、まずは資料請求で両方の教材を見比べてみるのもおすすめですよ。

Z会の魅力はここ!小学生の親が選ぶ理由

タブレット学習をする子と親

通信教育っていろいろあるけど、「Z会ってちょっと難しそう…?」そんなイメージ、ありませんか?
でも実は、Z会には子どもたちの“学ぶ力”をじっくり育てる魅力がたくさんあるんです。

ここでは、私たち親子がZ会を3年間継続してきて分かった魅力をまとめました。

H3:ステップアップで応用力

こちらは小学2年生のタブレット教材です。

実際にどんな風に学習するのか、足し算のひっ算の画面を見ていきましょう!

みほ

難しい単元も一つ一つステップアップして理解できるようになってるよ。

STEP
足し算のひっ算をするよ!
Z会のタブレット教材の画像

まずどんな内容を学ぶのか導入画面がでます。

STEP
ひっ算の仕方を説明するよ!
Z会のタブレット教材の画像
STEP
実際にひっ算をやってみよう!
Z会のタブレット教材の画像

ひっ算の書き方と、計算の仕方を丁寧にを追って説明していきます。

下に並んでいる数字をクリックできるようになっています。

STEP
ひっ算の書き方は?
Z会のタブレット教材の画像

式から、ひっ算にするときの仕方を学びます。+の位置や=の書き方を画面で説明していきます。

STEP
最後のまとめ
Z会のタブレット教材の画像

今日学んだことのまとめをします。大事なポイントを最後の画面で出しています。

みほ

どのページも解説を読み上げてくれるので分かりやすい!

画面写真:Z会公式サイトより

H3:書く力を育てる

それでは今度はの小学4年生教材を見ていきましょう。

Z会の紙教材の画像

選択問題や書き抜く問題もありますが、六問のうち三問が記述式でした。

Z会の紙教材の画像

タブレットとは異なり実際に手で書けるので、書く練習ができるのも魅力です。

みほ

言葉の意味調べをさせるのもZ会らしい!

H3:Z会・チャレンジタッチ・スマイルゼミを比較

Z会を検討している方は、他の通信教育も迷っていると思います。

ここでは人気3社と比較をしてみました!

比較項目Z会チャレンジタッチスマイルゼミ
難易度教科書+応用教科書・基礎教科書・標準
応用問題の有無発展問題が豊富一部挑戦問題ありチャレンジ問題あり
親のサポートやや必要最小限でOK基本不要
強み応用力
記述力
ごほうび
習慣化
操作性◎
基礎固め

それぞれに良さがあるけど、Z会は学校の教科書では物足りない子向け。

まずは勉強の習慣をつけたいならチャレンジタッチ。

チャレンジタッチよりシンプルだけど、基礎を固めたい場合にはスマイルゼミがぴったりです。

\\入会キャンペーン実施中!//

H2-4:ここは気をつけたい…Z会小学講座の注意点

タブレット学習をする子

良い面だけでなく、Z会が合わない可能性についても書いていきますね。選ぶ際の注意点です!

H3:楽しさ重視の教材ではない

Z会の教材は、学ぶという本質的なことを大切にしています。

その分、チャレンジタッチのようなキャラクターが応援してくれるような仕組みは少なめです。

たとえば、

  • ゲームっぽい要素はほとんどなし
  • キャラのしゃべりはない
  • 毎月送付されるおもちゃのような付録がない

…という感じ。

みほ

うちは小1~2年はチャレンジタッチをやっていたから違いが分かるんだけど、はっきり言ってZ会は全然違う!

H3:Z会は親のサポートが必要?

Z会は親のサポートが必要なの?と聞かれることが多いです。

確かに、紙教材をやっている友人のお子さんは「サポートがないとできない」と言っていました。

ただ、もう一人の友人(紙教材)は「提出はもう終わった?」と声をかけるだけだと言っていましたね。

ご家庭によって違うようです。

みほ

うちは、タブレットの方はサポートをしていないよ。紙の教材の方(中高一貫対策と作文)の方はサポートしているよ。

紙教材の場合は、

  • 添削課題を送付(切手を貼って出す)
  • 提出日をカレンダーでチェック
  • 取り組めているかの声かけ

など親のサポートが少し必要になります。

さらに、

  • 教材を一緒に見る
  • わからないところを説明する

などのサポートをする家庭もあります。

H3:子どもによっては「難しい」と感じることも

私の周りでも通信講座を受けているお子さんはたくさんいます。

友人はZ会、チャレンジタッチ、スマイルゼミを全部体験して、チャレンジタッチに決めていました。

おうち英語ママ

Z会はうちの子には難しかった!

Z会が難しいと感じるお子さんは、通信教育を学校の勉強の補習にしたいと考えている場合のようですね。

すべての学力は基礎力からです。

みほ

基礎力をしっかりつけて、土台を固められる教材がお子さんにとって一番良い教材だと思う!

H2-5:よくある質問

ここでは、私自身も受講前に気になっていたこと、よく聞かれることをQ&A形式でまとめました。

紙教材とタブレット、途中で変更できるの?

できます。Z会では、学期ごとや年度の途中でも教材タイプの変更が可能です。Z会サイトのマイページから切り換えができます。

Z会って途中でやめられる?

やめられます。Z会は年度途中の解約も可能です。一括払いをしていた場合には月割り計算をして返金してくれます。

専用タブレットは必要?iPadでも使える?

Z会専用のタブレットは購入できますが必須ではありません。わが家は手持ちのiPadで学習してます。
Z会はタブレットにWebアプリを入れて使うスタイルです。

Z会の英語はどのように学べますか?

Z会のタブレット講座では、音声つきの教材で学べます。紙教材ではリスニングCDや音声アプリを使って学びます。両方とも英語オンラインスピーキングが使えます。

Z会は小学生におすすめ!まとめ

Z会の小学生講座は、ただ問題を解くだけじゃない、考える力・書く力を育てる教材です。

実際に小6のわが子が受講していて感じるのは、「ただこなす学習」ではなく、考える習慣が育ってきていること。

もちろん、最初はちょっと難しく感じることもあります。

でも、だからこそ「わかった!」と自分で気づけたときの喜びは大きく、その積み重ねが学びが楽しいという気持ちにつながっていると感じます。

Z会どうかな・・と悩んでいる方は、まずは無料の体験教材で、ぜひ実際に触れてみるといいですよ。

みほ

「うちの子に合う」と思えるヒントが見つかるはずだよ!

\\入会キャンペーン実施中!//

PR記事の表記

当サイトでは、運営費捻出のため広告を表示している記事があります。誇大な広告にならないように気をつけ、気持ちよく読めるように配慮しております。

もしも不適切な文章がありましたら、ご遠慮なく問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

Z会のタブレットと紙の画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次